NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

Arduino IDE(gb.getFreeRam関数の使い方)

■gb.getFreeRam関数
 Gamebuimo.hライブラリのgb.getFreeRam関数は、ヒープ※1とスタック※2の間の領域を測定することにより、空きRAMの量をバイト数で返します。
 測定値はプログラム内の単一の場所で取られ、バックグラウンド操作(割込み)は考慮されないため、結果は実際には一貫していません。
※1ヒープとは、コンピュータープログラミングにおいて、動的に確保可能なメモリの領域。 
※2スタックとは、コンピューターで処理中のデータを一時的に退避させること。また,そのための記憶領域やデータ構造。

■使用例
 gb.getFreeRam関数を使ったArduinoIDEのプログラム例は図1の通りです。
 このプログラムを実行するとsetup関数中のgb.begin関数でGamebuinoオブジェクトを初期化し、gb.titleScreen関数で画面に「getFreeRam」と表示します。
 スタート画面でキーボードの「K」(GamebuinoのA)ボタンを押すと画面左上に「1345」と空きRAMの容量が表示されます。
 参考に図1プログラムをHEXファイルに変換し、それをSimbuino4Webエミュレートした結果を図2に示します。

//imports the SPI library (needed to communicate with Gamebuino's screen)
#include <SPI.h>
//imports the Gamebuino library
#include <Gamebuino.h>
//creates a Gamebuino object named gb
Gamebuino gb;

// the setup routine runs once when Gamebuino starts up
void setup() {
   // initialize the Gamebuino object
   gb.begin();
   //display the main menu:
   gb.titleScreen(F("getFreeRam"));
   gb.popup(F("Let's go!"), 100);
}

// the loop routine runs over and over again forever
void loop() {
   if (gb.update()) {
       gb.display.println(gb.getFreeRam());
   }
}
イメージ 1
図1:プログラム例
 

イメージ 1 
図2:プログラム実行結果

 

■構文
 gb.getFreeRam()
■パラメータ
 ありません 

■戻り値
 空きRAMのバイト数(int)
 

イメージ 1 イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/

↩【Gamebuinoリファレンス】目次に戻る