焦電型赤外線(人感)センサーモジュール(SB412A)
先日秋月電子通商さんに行った時に買って来た人感センサーを使ってみました!
1. 人感センサーとは
1.1 人感センサーの動作原理
生物が発する赤外線エネルギーの分布をIR(Infra-Red)パターンとしてPIR(Passive Infra-Red)センサーで感知し、IRパターンに急激な変化が起きるとON信号(Highレベル電圧)が出力されます。
1.2 SB412Aの特徴
非常に小型で有る事から狭いところにも設置することができます。
また検知出力保持時間の調整ができます。
1.3 SB412Aの仕様
SB412Aの仕様は表1の通りです。
項目 | 内容 |
電源電圧 | 3.3V~12V(3.3VのLDOによりモジュール内部で安定化) |
待機電流 | 12μA(typ.) |
最大検知距離 | 3~5m(気温等の環境条件によります) |
検知角度 | 100° |
検知出力保持時間 | 約5秒~60分 |
出力 | 基板上の20kΩの直列抵抗を介し検知時H(3V)レベル出力 |
モジュールの基板サイズ | 18×10mm |
1.4 SB412Aの外観・寸法・端子図
SB412Aの外観・寸法・端子は図1の通りです。
ピンヘッダーは初めからはんだ付けされており、ピン間隔は2.54mmとそのままブレッドボードにさして使えます。
図1:製品外観写真・寸法・端子図(実測値)
1.5 SB412Aのモジュールの中身
参考にSB412A人感センサーモジュールの内部回路図を図2に、ON時間表を表1に示します。
図1右図の中央についているプラスねじが、図2のR7(可変抵抗)でこのねじを時計回りに回すことで51kΩから300kΩまで抵抗が増大し、約10秒~60分のON時間を設定する事が出来ます。
実際に使った感じでは5秒(24kΩ)から設定できる様です。
図2:SB412Aモジュールの中身
表1:ON時間表
2. 実験!
2.1 配線図
図1の「端子図」を参考にfritzingを使って回路図を図3の通り描いてみました。
図3:ブレッドボード配線図
※SB412Aの出力は3V,12μAと非力なのでトランジスタ(2SC1815GR)1個使用してもLEDは十分光らせられません。
少しオーバースペックですが3Vで2A流せるMOSFET(2SK4017)を使用しました。
2.2 実際の配線
図4:実際に配線してみました
2.3 実験!
図4回路に直流5Vを供給した状態が図5です。
人感センサー(SB412A)の前に指を近づけてみた所、無事LEDが5秒位点灯してから消えました!
図5:人感センサー(SB412A)実験成功!
3. まとめ
このSB412A人感センサーは電源電圧も3.3~12Vと幅広く使え、またON時間の調整もネジを回せば簡単に出来るので便利でした!
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/