NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

EXCEL VBAの使い方(色々な関数リファレンス編) 目次!

2018年3月30日更新
プログラムの基本

1.変数の型
 

 

表1:VBAで使う変数の型一覧
変数の型 格納するデータ
Boolean TrueまたはFalse
Byte     0~255までの整数
Integer -32,768~32,767の整数
Long -2,147,483,648~2,147,483,647の整数
Currency     -922,337,203,685,477.5808~922,337,203,685,477.5807
Single -3.4×10^38~-1.4×10^-45、1.4×10^-45~1.8×10^38
Double -1.8×10^308~-4.0×10^-324、4.9×10^-324~1.8×10^308
Date 西暦100年1月1日~9999年12月31日、時刻0:00:00 ~ 23:59:59
String 任意の長さの文字列
Object オブジェクト
Variant すべてのデータ
 
2. 演算子

表2:代入演算子 ※変数に値を代入する
演算子(真ん中) 説明
A = B AにBを代入する
 
 

 

表3:算術演算子 ※足したり引いたりする
演算子(真ん中) 説明
A + B AとBの足し算
A - B AとBの引き算
A ^ B AのB乗
A * B AとBの掛け算
A / B AとBの割り算
A \ B AをBで割った整数
A Mod B AをBで割った余り
 

 

表4:比較演算子 ※値を比較する
演算子(真ん中) 説明
A = B AとBは等しい
A <> B AとBは等しくない
A < B AはB未満
A > B AはBを超える
A <= B AはB以下
A >= B AはB以上
 
3. 制御文
if else
for
while
goto
4. 関数
4.1 変数
Asc
AscB
CDate
CVDate
Filter
GetAllSettings
IsEmpty
TypeName
4.2 配列
IsArray
Join
LBound
Array
UBound
4.3 進数
Hex
Oct
4.4 日時に関する関数
Date
DateAdd
DateDiff
DatePart
DateSerial
DateValue
Day
FormatDateTime
Hour
IsDate
Minute
Month
MonthName
Now
Second
Time
Timer
TimeSerial
TimeValue
WeekDay
WeekdayName
Year
4.5 数学的な関数
Exp
Abs
Sqr
Rnd
Atn
Cos
Tan
4.7 数値
Int
Partition
Round
4.8 入出力
Input
InputB
InputBox
MsgBox
Tab
4.9 引数
CBool
CByte
CCur
CDbl
Choose
CInt
CLng
CSng
CStr
CVar
Fix
Format
GetSetting
IsMissing
IsNull
IsNumeric
IsObject
Sgn
Switch
4.10 金融
FV
IPmt
IRR
MIRR
NPer
NPV
Pmt
PPmt
PV
Rate
SLN
SYD
4.11 ドライブパス
CurDir
4.12 エラー
CVErr
Error
IsError
4.13 オブジェクト
CallByName
CreateObject
GetObject
DoEvents
EnViron
4.15 ファイル・フォルダ
Dir
EOF
FileAttr
FileDateTime
FileLen
FreeFile
GetAttr
Loc
LOF
MacID
Seek
4.16 文字処理系関数
AscW
Chr、ChrB、ChrW
FormatCurrency
FormatNumber
FormatPercent
InStr
InstrB
InStrRev
LCase
Left
LeftB
Len
LenB
Log
Mid
MidB
Replace
Right
RightB
RTrim
Space
Spc
Split
Str
StrComp
StrConv
String
StrReverse
Trim
UCase
Val
VarType
4.17 画像処理系関数
LoadPicture
4.18 色
QBColor
RGB
4.19 その他
IIf
IMEStatus
Shell
5. その他関数

6. 応用

イメージ 1 イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/

↩【EXCEL VBAの使い方!】目次に戻る