NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

Processing(classの使い方)

class
 Processingにおけるclassキーワードは、クラスの宣言を示すために使用されます。
 クラスは、フィールド(データ)とメソッド(クラスの一部である関数)の複合体であり、オブジェクトとしてインスタンス化することができます。
 クラス名の最初の文字は通常、他の種類の変数と区別するために大文字です。
 オブジェクト指向プログラミングに関する関連チュートリアルは、Oracle Webサイトでホストされています。

 Processingで使用するclassの使い方は以下の通りです。
イメージ 4
 
// HLineクラスから2つのオブジェクト(h1h2)を宣言して構築する
HLine h1 = new HLine(20, 2.0);
HLine h2 = new HLine(50, 2.5);
 
void setup()
{
  size(200, 200);
  frameRate(30);
}
 
void draw() {
  background(204);
  h1.update(); 
  h2.update();  
 
class HLine {
  float ypos, speed;
  HLine (float y, float s) { 
    ypos = y; 
    speed = s; 
  } 
  void update() {
    ypos += speed; 
    if (ypos > height) {
      ypos = 0; 
    } 
    line(0, ypos, width, ypos);
  } 
イメージ 3
図1:プログラムの内容

イメージ 1
図2:プログラム実行結果

classの構文
 class ClassName {
   statements
 }

classのパラメータ
ClassName : 任意の有効な変数名
statements : 任意の有効なステートメント

classの戻り値
 特に無し

イメージ 1イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/



この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。