NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

4種の実際に用いる回路(NOT,NAND,NOR,XOR回路)

 CPUやメモリーの中身を細かく見ていくと、主に4種類(図1-1)の回路を組み合わせて出来ています。前回の記事で3種(NOT,AND,OR)の基本論理回路を説明致しましたが、これは下記に示す4種(NOT,NAND,NOR,XOR)の実際に用いる回路を組み合わせる事で実現されています。
例:NANDの出力とNOTの入力を接続すると、NOTの出力はANDになる。
 なにやら論理回路と言うと中身は複雑な構造となっていそうです。しかし実際はMOSFETと呼ばれる半導体のスイッチが、NOTが2個、NAND,NORが4個、XORが8個入っているだけです。

1. 回路図の見方

 4種の実際に用いる論理回路の回路図で使用する記号を図1-1に示します。
 
イメージ 1
図1-1:論理回路記号(左からNOT、NAND、NOR、XOR回路)
 
 図2~5の、回路図の見方を図1-2に示します。
 中段に書かれている色々省略された「回路記号」と、その「中身」を左に示しております。
 流れとしては、下段に書かれている共通の「入力信号」が中段2つの論理回路に入り、それぞれの結果が「出力確認LED」へ出力されます。
 黄色の点々は電流の流れで、緑が論理1(5VでON)、灰色が論理0(0VでOFF)を意味しています。
 
イメージ 16
図1-2:回路図の見方
 また、MOSFETについては図1-3に示した2種類を使っています。
 n-MOSFETについては規定の電圧(5Vを想定)をゲート(図左)に加えると、ドレイン(図上)ソース(図下)間の抵抗が減少し電気が流れます。※0Vは絶縁
 p-MOSFETについては規定の電圧(0Vを想定)をゲート(図左)に加えると、ドレイン(図上)ソース(図下)間の抵抗が減少し電気が流れます。※5Vは絶縁
 
イメージ 17
図1-3:MOSFET回路記号

2. NOT回路

 前回の記事でも紹介した、最も単純で重要な論理回路であるNOT回路の中身について見たいと思います。
 入力を一つ、出力を一つ持つ論理回路ですが、見ての通り論理回路自体に電気の供給が無いと働きません。しかしこれは利点でもあり,電流の少ない信号で大きな電流を制御する事が出来ます。
 入力に0の論理を加えると1の論理が出力され、入力に1の論理を加えると0の論理が出力されます。
 
 表1:真理値表(NOT)
入力(Vi) 出力(Vo)
0 1
1 0
 中身と省略記号をシュミレートしたものを図2に示します。
 中身も省略記号も同じ動きをしています。
 
イメージ 3
図2-1:入力が0の論理の時、出力は1の論理
 
 
イメージ 2
図2-2:入力が1の論理の時、出力は0の論理

3. NAND回路

 入力を二つ、出力を一つ持つ論理回路です。
 NOT回路と同じで、論理回路自体に電流の供給を受けています。
 入力が共に0もしくは、どちらかが1で、もう一つが0の場合は1の論理が出力されます。
 二つの入力が共に1となった時だけ、0の論理が出力されます。
 つまりANDの逆でNANDと呼びます。
 NANDの出力にNOTを付ければANDになります。
 
           表2:真理値表(NAND)
入力(V0) 入力(V1) 出力(Vout)
0 0 1
0 1 1
1 0 1
1 1 0
 中身と省略記号をシュミレートしたものを図3に示します。
 中身も省略記号も同じ動きをしています。
 
イメージ 4
図3-1:入力が0,0の論理の時、出力は1の論理
 
イメージ 5
図3-2:入力が0,1の論理の時、出力は1の論理
 
イメージ 6
図3-3:入力が1,0の論理の時、出力は1の論理
 
イメージ 7
図3-4:入力が1,1の論理の時、出力は0の論理

4. NOR回路

 入力を二つ、出力を一つ持つ論理回路です。
 NOT回路と同じで、論理回路自体に電流の供給を受けています。
 入力が共に0の論理の時のみ、1の論理が出力されます。
 二つの入力のどちらか一方でも、1の論理が入力されれば、0の論理が出力されます。
 つまりORの逆でNORと呼びます。
 NORの出力にNOTを付ければORになります。
 
            表3:真理値表(NOR)
入力(V0) 入力(V1) 出力(Vout)
0 0 1
0 1 0
1 0 0
1 1 0
 
  中身と省略記号をシュミレートしたものを図4に示します。
  中身も省略記号も同じ動きをしています。
 
イメージ 8
図4-1:入力が0,0の論理の時、出力は1の論理
 
イメージ 9
図4-2:入力が0,1の論理の時、出力は0の論理
 
イメージ 10
図4-3:入力が1,0の論理の時、出力は0の論理
 
イメージ 11
図4-4:入力が1,1の論理の時、出力は0の論理
 

5. XOR回路

 排他的論理和(はいたてきろんりわ、英: exclusive or / exclusive disjunction)とは、ブール論理や古典論理などにおいて、与えられた2つの命題のいずれかただ1つのみが真であるときに真となる論理演算である。XOR、EOR、EX-OR(エクスオア、エックスオア、エクソア)などと略称される。なお、コンピュータ・プログラミングなど応用数学では、後述するビットごとの排他的論理和 (bitwise exclusive or) を、単に排他的論理和、EX-ORなどと呼ぶことがある。
Wikipedia より引用させて頂きました。
 
 はいたてきろんりわ?こんな難しい言葉久しぶりに聞きました。
 入力を二つ、出力を一つ持つ論理回路で、入力のどちらか一方に論理1が加われば、出力の論理は1になるそうです。
 回路構成はなかなか複雑でしたので、XOR回路内の一部をNOT回路二つに置き換えております。
 
            表4:真理値表(XOR)
入力(V0) 入力(V1) 出力(Vout)
0 0 0
0 1 1
1 0 1
1 1 0
 
  中身と省略記号をシュミレートしたものを図5に示します。
  中身も省略記号も同じ動きをしています。
 
 
イメージ 12
図5-1:入力が0,0の論理の時、出力は0の論理
 
 
イメージ 13
図5-2:入力が0,1の論理の時、出力は1の論理
 
 
イメージ 14
図5-3:入力が1,0の論理の時、出力は1の論理
 
 
イメージ 15
図5-4:入力が1,1の論理の時、出力は0の論理

5. まとめ

 論理回路はCPUやメモリー電卓などに使われていると書きました。
 他にも、
エンコーダー(符号化)やデコーダー(復号化)で10進数(人の理解)と2進数(機械の理解)を双方向で変換(コンピュータとヒューマンインターフェイスの通信)。
※ディスプレイ関係に使えそうです。
 
○マルチプレクサ(入力切替スイッチの様なもの)や、デマルチプレクサ(出力切替スイッチの様なもの)と、この辺の回路になるとかなり実用的で応用範囲が広いです。
※ラジコンの制御を手動と自動に切替る際に使えそうです。
 
○カウンター(10進数など)でカウントする事も可能です。
マイコンなし(省電力)で、センサーの反応を数える際に使えそうです。
 
論理回路の利点は単純な処理に特化している為、メッチャ処理が早くて省電力。
 
 なんか論理回路ってスゴイですね!
しかしよくよく考えると大方Arduinoのプログラミングで実現出来ます。
論理回路マイコンの補佐的に使っていくのが良さそうです。
 
イメージ 1 イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/

↩【NOBのArduino日記!】目次に戻る