NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

Arduino IDE(return文の使い方)

return文

 return文は、関数の実行を中止して、呼び出し元の関数に処理を戻します。

使用例

 Arduino IDEで使用するreturn文の例は以下の通りです。
 試しにこのプログラムを実行すると、A0ピンの値(0~5Vを0~1023の値で取得)が400を超えると13ピンのLEDが点灯します。
 A0ピンの値が400以下になると13ピンのLEDが消灯するコードが書かれていますが、return文によってスキップされる為LEDは消灯しません。
 return文を消すことでこのコードは実行されるようになります。

void setup() {pinMode(13, OUTPUT);}

void loop() {
  /*実行されるコード*/
  if (checkSensor() == 1) { digitalWrite(13, HIGH); }

  /*コメントアウトを使わずに、コードの一部をテストしたいときにも便利です*/
  return;

  /*実行されないコード*/
  if (checkSensor() == 0) { digitalWrite(13, LOW); }
}

/*センサの値が閾値を超えていたら1を、閾値以下であれば0を返す関数*/
int checkSensor() {
  if (analogRead(0) > 400) {
    return 1;
  } else {
    return 0;
  }
}
イメージ 1
図1:プログラム例
 

「return x」の構文

 return:関数の実行を中止して、呼び出し元の関数に処理を戻します。
 x: モジュール関数(function)内でreturn後に数値「x」を入れると呼び出し元の関数にこの値を返します。

イメージ 1 イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/

↩【ArduinoIDE reference】目次に戻る