CR-Z (Rrブレーキパッド交換!)
右:[エムズ部品] CR-Z ZF1 ZF2 / S2000 AP1 AP2 / S660 JW5 リア ブレーキパッド B130
前回20210812の記事「CR-Z (Frブレーキパッド交換!)」から2年と2ヶ月、Rrブレーキ側も盛大に鳴き始めました🙉、と言う事でブレーキパッドをDIY交換しました(^^)/
※私は高校時代(MyBike50cc×2台)の3年間はガソリンスタンドバイト戦士で車・バイクの日常メンテナンス全般整備を経験、大学時代(MyBike400cc、MyCar660cc×4→1300cc→1600cc→1800ccの計8台)の4年間は自動車部でサスペンション・旧排気系・電装系・エンジン全バラ/組立て迄経験、文部科学省認定社会通信教育自動車講座(検定試験を受験しない一般の方用、エンジン・シャシ3級自動車整備士相当)受講。社会人(MyBike1200cc→125cc→250cc(今ココ)、MyCar660cc→1500cc(今ココ)の計5台)になってからも基本自分のバイク・車の整備は自分でしてる系の人です。ブレーキパッドは重要保安部品です、専門の「知識・経験・技能」をお持ちの方以外は、必ず自動車整備認定工場へ交換依頼下さい。
1.準備
以下に示す①ブレーキパッドと②工具を事前に準備しておきます。
①ブレーキパッド
社外品ですが、以下のブレーキパッドがCR-Z(ZF-1)Rrブレーキに適合してましたのでamazonで購入しました。


②工具
ブレーキパッド交換に使用する工具は以下の通りです。
∟ウエス(キッチンタオル・布等)
∟パーツクリーナー
∟防錆・潤滑油(CRC_5-56等)
∟クロスレンチ(19mm、ホイールナット用)
∟メガネレンチ(27mm、ブレーキキャリパーピストン押し戻し棒として使用)
∟メガネレンチ(12mm、ブレーキキャリパー共締め用)
∟スパナ(17mm、ブレーキキャリパー共締め用)
∟プラスティックハンマー(固着ブレーキパッド剥がし用)
∟ラジオペンチ(ブレーキキャリパーピストンを回して押し戻す用)
∟ジャッキ(車載ジャッキ等、ジャッキアップ用)
以下【CR-Z右リヤ】のブレーキパッド交換を例に書きました。
左リヤ側ブレーキパッドでも作業は大体同じです。
2.タイヤを外す
車載ジャッキを使用したジャッキアップをする時は以下の注意点に留意し作業
※傾斜地や砂利や土の上でジャッキアップするとジャッキが倒れ・・・笑えません。
・ジャッキアップ後は車の下にジャッキウマやタイヤ等を入れると安心。
・輪止めしておくのは必須!







※重要!:これをしないと最悪ブレーキシステムの何処かが壊れます!
3.ブレーキパッドを外す
Fr側は後ボルト一本外すだけでブレーキパッドは取れちゃいますが、Rr側にはサイドブレーキが付いているので手数多めです!










※Fr側に有ったディスクとパッドを離すVバネが、なぜかRr側にはなかったです?









4.ブレーキパッド取り付け
旧ブレーキパッドに比べ新品ブレーキパッドは当然厚みが多く、そのままではキャリパーが閉まりません。そこで、キャリパーシリンダーを回して隙間を広げ新品ブレーキパッドを取り付けます。






※この時ブレーキフルードタンクが溢れない様にチェックしながら作業します!大事!
5.CR-Z左リヤ
残りのタイヤも1~4と同じ要領で作業し、ブレーキパッドを交換します。


6.タイヤ取付
最後にフットブレーキを踏んで、ブレーキピストン→ブレーキパッド→ディスクブレーキ間を密着させ、ブレーキフルード量を適量に調整したら完成です!(^^)/



7.まとめ
近所を30分程度ドライブした結果、ブレーキ鳴きもすっかり消え、しっかり止まってくれました!(^^)!
これで後10年?は安心です(^^)/