NOBのArduino日記!

NOBのArduino日記!

趣味は車・バイク・自転車・ラジコン・電子工作です。

Genuino101の使い方(LED点滅編)

イメージ 1
Genuino101
 
 大人気!? ArduinoUNOの進化版Genuino101を使ってみました。
ArduinoUNOと同じサイズで基本性能の向上と、IoT時代を意識したブルートゥース通信機能、また加速度・ジャイロセンサーまで付いてました

1. Genuinoとは?

 マイコンです。マイクロコンピュータの略、制御用ICの事
 マイコンと言う意味ではArduinoUNOと同じで、表1の通り形状もほぼ一緒ですが、ArduinoUNOには無かったBLE(Bluetooth Low Energy)・3軸加速度センサ・3軸ジャイロセンサを搭載しております!
 I/Oピンは3.3 V動作ですが、5 Vトレラント(VCC電圧より高い信号電圧の印加を許容するもの)なので5 Vの電圧をかけても壊れないとは大事な機能です!
 
   表1:Genuino101とArduinoUNOのスペック比較一覧
項目 Genuino101 ArduinoUNO
CPU Intel Curie ATmega328P
動作電圧 3.3V (5Vトレラント) 5V
推奨入力電圧 7~12V 7~12V
最大入力電圧 7~20V 6~20V
デジタル入出力端子 14本(内4本PWM出力) 14本(内6本PWM出力)
アナログ入出力端子 6本 6本
I/Oピン最大出力電流 4mA 20mA
フラッシュメモリ 196KB 32KB
SRAM 24KB 2KB
クロックスピード 32MHz 16MHz
BluetoothLowEnergy ×
3軸加速度3軸ジャイロセンサ ×
サイズ 68.6×53.4mm 68.6×53.4mm

2. インストール

 表1の通り、Genuino101(米国ではArduino101)に使われているCPUはIntelIntel Curie」と、従来のAtmel製(Microchipに買収!?)AVRとは異なっております。
 その為かArduinoグループ内のゴタゴタ(最近和解)の影響の為かパッケージの容量が単に大きい為か分かりませんが、標準インストールしたArduinoIDE 1.6.12ではGenuino101には対応しておりませんでした。
 そこで、ArduinoIDEIntel CurieボードパッケージをインストールしてGenuino101を使える様にしてみました
 
2.1 Genuino101とPCを接続
 USBケーブル A-BでGenuino101とPCを接続します。

2.2 ArduinoIDEを起動
 今回ArduinoIDE 1.6.12を使用しました。
 起動すると図1の様に「install the package to use your Arduino/Genuino 101」とポップアップアイコンが出て来ますので青字のショートカット部分をクリックします。
※ホップアップが出ていなければ「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャー」で開けます。
イメージ 2
図1:ArduinoIDE 1.6.12
 
2.3 ボードマネーシャー
 図2の通り、ボードマネージャーが開くと自動で「検索をフィルタ…」と表示された後「Arduino/Genuino& 101」での検索結果が2件表示されます。
 今回インストールするパッケージは「Intel Curie Boards by Intel」ですので下段のインストールボタンを押すとパッケージのダウンロードが開始されます。
 ダウンロードが完了すると「このデバイスソフトウェアをインストールしますか?」と表示されます。
 「インストール(I)」をクリックし完了するとIntel Curie Boards by Intel バージョン 1.0.7INSTALLED」と表示されればインストール完了です。
イメージ 8
図2:Intel Curie ボードのインストール

3. 動作確認!

 電子工作の「HelloWorld!」Lチカ(LED点滅)!を行います。
 
3.1 ボードの選択
ArduinoIDEの「ツール」→「ボード」を開くと図3の通り「Arduino/Genuino 101」と言う項目が新たに追加されたのでこれをクリックします。
イメージ 3
図3:ボードの選択
 
3.2 シリアルポートの選択
 次にArduinoIDEの「ツール」→「シリアルポート」を選択するとGenuino 101のドライバーインストール時に割り当てられた「COM番号(Arduino/Genuino 101)」が図4の通り表示されますのでそれをクリックします。
イメージ 4
図4:シリアルポートの選択
 
3.3 サンプルプログラムの読み込み
ArduinoIDEにはLチカの為のサンプルプログラムが図5の「ファイル」→「スケッチの例」→「01.Basics」→「Blink」をクリックし、Genuino101の動作確認用Lチカサンプルプログラムを開きます。
イメージ 5
図5:動作確認用Lチカサンプルプログラム
 
3.4 サンプルプログラムの書き込み Lチカ
 図5で読み込んだLチカプログラムを表示させた状態で、図6の様に「→」ボタンをクリックしマイコンボードに書き込みます。
 その後「スケッチをコンパイルしています...」から「ボードへの書き込みが完了しました。」と表示されればサンプルプログラムの書き込みは完了です。
 
※オレンジの字で「Starting download script...」「SUCCESS: Sketch will execute in about 5 seconds.」と表示されるので一瞬ドキッとしますが、これはダウンロードスクリプトを起動している為に時間が掛かっており、問題無く5秒後にはLチカが始まります。
 因みに書き込みが出来なく成る事が偶にありますが、その対策?で今回新たに追加された強制リセットボタン(Master Reset)を押せば直ります・・・仕様の様です
イメージ 6
図6:ArduinoIDEでLチカプログラムの書き込み
 
3.5 Lチカ!
 図7の通りGenuino101ボード左上に有るD13ピンに付属のLEDが1秒周期で点滅しました!
イメージ 7
図7:Lチカ実験成功!

4. まとめ

 Arduino UNOのクロックスピード16MHzから32MHzにGenuino101は処理速度が高くなったのでラジコンを自動運転する際にセンサーや制御を複雑に出来そうです
 Genuino101は3.3V駆動ですが、5Vトレラントに対応しているのでHigh・Low信号程度であればロジックレベル変換モジュールを介さずにセンサーとの通信も行けそうな感じです!
 
イメージ 1 イメージ 3
励みになりますのでよければクリック下さい(^o^)/

↩【Genuino101の使い方!】目次に戻る